CONTENTS
 

ホーム

国際結婚こう・ふこう

カナダ横断旅行記

バリアフリー都市・バンクーバー

30歳からの海外留学

フォト・ギャラリー

国際結婚の掲示板

CANUCKS FAN


国際結婚こう・ふこう
今までの記事

01/09/27/
●パートナーの家族とのつきあい方 <国際結婚ワークショップより>

01/09/06/
●夫の家族とのつきあい方

01/08/30/
●カルガリー事件・その後(3)

01/08/23/
●カルガリー事件・その後(2)

01/08/09/
●結婚を決めるまで(3)--- 小さなギモンは解消しよう

01/07/26/
●結婚を決めるまで(2)--- 相手を見極めよう

01/07/19/
●結婚を決めるまで(1)--- 時間をかけよう

01/07/12/
●カルガリー事件・その後(1)---7月9日の公判より

01/07/05/
●金銭感覚の違い(2) <国際結婚ワークショップより>

01/06/28/
●金銭感覚の違い(1) <国際結婚ワークショップより>

01/06/21/
●カルガリー事件への反響

01/06/14/
●カルガリーの事件

01/06/07/
●偏見?

01/05/31/
●国際結婚のイメージ(2)

01/05/24/
●国際結婚のイメージ(1)

01/05/17/
●国際結婚は“偉そう”か?(2)

01/05/10/
●国際結婚は“偉そう”か?(1)

01/04/26/
●結婚式

01/04/19/
●生活様式の違い---キッチン編

01/04/12
●食べ物について(5)

01/03/22
●食べ物について(4)

01/03/15
●食べ物について(3)

01/03/08
●食べ物について(2)

01/03/01
●食べ物について(1)

01/02/22
●「グレーター・バンクーバー 国際結婚の会」

01/02/15
●「国際結婚」ガイドサイト、オープン!!

01/02/08
●論法の違い

01/02/01
●私の周りで「国際結婚」が動いている!?

01/01/25
●パートナーの家族との付き合い

01/01/18
●夫の里帰り(2)

01/01/11
●夫の里帰り(1)

00/12/14
●コミュニケーションの問題(4)--- 我が家の場合

00/12/07
●コミュニケーションの問題(3)

00/11/30
●コミュニケーションの問題(2)

00/11/23
●コミュニケーションの問題(1)

00/11/09
●移住に関わる問題

00/11/02
●国際結婚ワークショップ

00/10/26
●モテる日本人女性

00/10/19
●離婚の理由

00/10/12
●不幸の実例

00/10/05
●日本人移民の大半は国際結婚移住 ●バンクーバーの特殊性 ●「こう・ふこう」とは





●食べ物について(5)

性懲りもなく、食べ物の話を続けている。好きなので仕方がない。もう少し、おつきあいいただきたい。

前回の終わりに「とりわけある部門に、日本の食文化“深さ”を感じている」と書いたが、今日はそのことについてお話しよう。

その「ある部門」とは「お弁当」である。

女性なら、誰でも一度はお弁当をつくったことがあると思う。その時、どんなことを考えながら、お弁当箱に食べ物を詰めただろうか? 栄養のバランス? 彩りの良さ? ご飯とおかずの割合? とにかく、おかずを作る段階と、お弁当箱に詰める段階で、おそらく自然にバランスやら色合いやらを考えていたと思うのだ。あるいは、フタをあける人の喜ぶ顔を思い浮かべていたかもしれない。
そんな、日本人にとってはごく普通につくっているお弁当が、こちらの人にとっては、スゴイ物にうつるらしい。

夫の会社の近くに、レストランもカフェもグローサリーストアすらないことから、私はお弁当を作るようになった。経済性を考えてということもあるが、ランチタイムに毎日食べにいく場所を探すストレスを、よく知っているからだ。私がいた編集部も、一時、そんなエリアのオフィスビルにいたことがあり、毎日、行く場所を考えるのが面倒だったし、だいいち昼休みの時間がもったいなかった。探して行ってオーダーして待って食べて戻って、ほぼ1時間たってしまうのだ。それが、お弁当を持っていけば、ただちに食べられ、その後ゆっくり休むことができる。

始めのうちは、日本的なお弁当だけでなく、サンドイッチも作っていた。いくら日本食が好きだからといっても、毎日ご飯はいやだろうと思ったからだ。ところが、彼にとっては、日本的なお弁当のほうが嬉しかったようだ。今までずっと外で買うサンドイッチのランチが多かったので、飽き飽きしていたらしいのだ。それが分かって、さらに彼にもきちんと聞いたうえで、私はサンドイッチをつくるのを止め、お弁当しかつくらなくなった。私にとってもそのほうが楽だったからだ。お弁当のおかずのバリエーションだったら、いくらでも考えられるが、サンドイッチのそれは実に少なかった。

で、私にとってはごく普通に、バランスやら彩りやらを考えて、お弁当を詰めているのだが、それが会社の同僚の間では、ちょっとした話題になっているという。毎回すごくきれいだというのだ。いつも彼のランチは注目の的だという。そんなことを聞かされたら、余計はりきってつくってしまう。

ただ、こちらには、そんなにお弁当用品があるわけではない。最初の頃は、普通のタッパーに入れていたのだが、調味料入れや箸箱(売っているけど子供用ばかり)も必要だったので、家族に頼んで送ってもらった。二段の塗り物っぽい(でもプラスチックの)お弁当箱、お箸と箸箱(大人用)、液体調味料入れ、マヨネーズケース、和風のお弁当包みなどである。これらがまた同僚の目を引いたことは言うまでもない。

一緒に送ってもらったお弁当の本には、「これでもか!」というほど、おかずのアイデアがたくさん出ていて、今度は私がいたく感激した。日本のお弁当文化は、歴史が長く、奥が深い!

日本のお弁当で、私がいちばんすごいと思うのは、おかずの材料が何もなくても、米と海苔と梅干しがあれば、とりあえず「おにぎり」はできてしまうということだ。これはすごいと思った。材料は全部、保存食みたいなものだから、家にはいつも買い置きがある。おかずがない時は、いつもこの手だ。サンドイッチでは、こうはいかない。少なくとも、パンはフレッシュなものが必要なのである。

仕事が忙しい時は、お弁当をつくれなくなってしまうのだが、そうすると彼は同僚に「奥さんとケンカしたのか?」と聞かれるのだそうだ。お弁当をつくり続けることで、私は日本の食文化を背負って立っているような気がする(ちょっと大げさか…)。